来源:新东方在线
发布时间:2017-08-11
宫女隐语是由女性创造的日语词汇,其实就是女人之间隐晦的小秘密~看下面的文章你就会明白什么是“宫女隐语”啦~快来看看女性的智慧吧!
お盆にふるさとに帰った人も多いだろう。母親のおいしい手料理を食べたり、海が近ければ新鮮な魚介を盛ったお造りを堪能したりしたかもしれない。祖父母におもちゃを買ってもらった子どももいただろう――。実は、前記の文の中には、室町時代のころから、宮中に仕える女官が使い始め、現代に伝わった「女房言葉」がいくつか含まれているのだが、お分かりだろうか。今回は、今に伝わる女房言葉を紹介する。
很多人应该都会在孟兰盆节假期回老家吧。在家里可以吃到母亲亲手做的美味饭菜,靠近海边的话,也许高高堆起的新鲜鱼贝刺身还能吃到满足。孩子们会向爷爷奶奶闹着买玩具。——上述句子中,室町时代侍奉宫廷的宫女开始使用并流传到现在的“宫女隐语”有数个,您知道是哪些吗?本文将会向您介绍流传至今的宫女隐语。
主要的「女房言葉」
■代表格は「おかず」
■代表词语“おかず(菜肴)”
女房言葉とは、宮中に仕える女官が使った隠語的な言葉のこと。主に衣食住に関連したものが多く、接頭語の「お」を付けて丁寧にしたり、語の最後に「もじ」を付けてえん曲的な表現にしたりした。
宫女隐语是侍奉宫廷的宫女使用的隐晦的语言。内容多与衣食住相关,加上前缀“お”表示尊敬,或者词尾加上“もじ”使表达更为婉转。
室町時代に始まり、江戸時代には将軍家などに仕える女性の間でも使われるようになった。さらに町人に広まり、現代では一般的に用いられている。
宫女隐语的使用从室町时代开始,江户时代时,侍奉将军家的女仆之间也已经使用。之后在市井之中广泛传播,到了当代已经成为了普通用语。
代表的な言葉としては「おかず」がある。食事の献立で、主食のご飯と一緒に食べる料理(総菜)を幅広くさす言葉だが、「(総菜の)数をとりそろえる」という意味から、おかずと言うようになった。
代表性的词语是“おかず(菜肴)”。虽然现在这个词在菜谱中泛指与主食一起吃的菜品(副食)。但是是从“汇总(副食的)数量”的意思中延伸出了“おかず(菜肴)”的说法。
また、ごはんを茶わんに盛るときに使う「しゃもじ」。もともとは杓子(しゃくし)だが、語頭の「しゃ」に「もじ」を付けて、しゃもじと呼ぶようになったといわれる。
同样的词语还有盛饭时用的“しゃもじ(饭杓)”。原本的词是“杓子(しゃくし)”,词首的“しゃ”加上“もじ”便形成了“しゃもじ(饭杓)”的叫法。
■おいしいは古語の「いし」から
■“おいしい(美味)”源于古语“いし”
では、冒頭の文に戻ろう。1つめの女房言葉は「おいしい」だ。
接下来让我们回到文首,第一个宫女隐语是“おいしい(美味)”。
いまではすっかり形容詞として定着しているが、「いし」という古語の形容詞に、接頭語「お」が付いて「おいし(い)」となった。いしは「美し」とも書き、好ましい、優れるという意味。味がよいことを丁寧な表現で言おうと、おいしいという言葉ができたといわれる。
虽然“おいしい(美味)”现在已经成了味道好的形容词,但它是由古语中的形容词“いし”加上前缀“お”变来的。“いし”写作“美し”,是“令人满意”、“出色”的意思。据说是为了郑重地表达味道之好,才有了“おいしい(美味)”这个词。
2つめは「お造り」。魚の刺し身(切り身)のことだが、特に武家社会では「刺す」「切る」といった言葉を嫌った。また当時、都だった関西地方では魚を切ることを「つくる」と言い、刺し身を「造り身」と言った。これに接頭語を付けて、お造り身となった。その後、身が省略されて、お造りとなった。
第二个是“お造り(刺身)”。虽然是指鱼的切片切块,但在武士社会中“刺”“砍”等词语为人忌讳。而当时在首府关西区域,人们把切鱼这一行为叫做“つくる”,刺身叫做“造り身”。加上前缀便成了“お造り身”。后来又省略掉了“身”,便成为了“お造り(刺身)”。
3つめは「おもちゃ」だ。手に持って遊ぶものという意味で「持て遊び」と呼んでいた。やがて「持ち遊び」となり、「もちゃそび」に。さらに「もちゃ」と省略されて、接頭語が付いて「おもちゃ」といわれるようになった。
第三个是“おもちゃ(玩具)”。古代人们把拿在手上玩的东西叫做“持て遊び”,不久演变成“持ち遊び”和“もちゃそび",之后进一步省略成“もちゃ”,加上前缀就成了“おもちゃ(玩具)”。
■湯帷子の「湯もじ」は伝わらず
■浴单衣的“湯もじ(浴衣)”已脱离时代
今に伝わる女房言葉はほかにもあるが、言葉以外に、その風習が伝わるものもある。夏の時季なら、浴衣だろう。
流传至今的宫女隐语还有很多,除了词语,当时的风俗习惯也传承了下来。夏天来临,浴衣是必不可少的。
浴衣は、湯帷子(ゆかたびら)を略した言い方で、帷子とは麻の薄い着物のこと。室町時代、貴族が風呂に入るときに着用した。当時の風呂は湯船ではなく、サウナのような蒸し風呂。腰かけた際にやけどをしないよう薄い着物をまとって入った。この湯帷子を女官らは「湯もじ」と呼んでいた。
“浴衣”是“湯帷子(ゆかたびら)”的简略说法,“帷子”指麻单衣。室町时代,贵族入浴时会穿着麻单衣。当时洗澡不用浴盆,而是像桑拿一样的蒸气浴。为了坐上去时不被烫伤,便穿上薄衣服入浴。宫女们把这种浴单衣叫做“湯もじ(浴衣)”。
湯もじは入浴用のため、夏に限らず着用されたが、江戸時代に木綿が普及するようになると、主に銭湯で用いられるようになった。さらに色や柄が増えると、夏の外出着としても利用されるようになった。
因为浴衣是入浴时穿的,夏天之外的季节也可以穿着。江户时代木棉普及后,澡堂成为了其主要穿着的地方。之后又有了多种多样的色彩和花纹,人们在夏天外出时也开始穿浴衣了。
湯もじという言葉は他の女房言葉に比べて広く伝わらなかったが、街中でおおっぴらに着られるようになったことで、えん曲表現は必要なくなったのかもしれない。筆者には浴衣という呼び名が、湯あがりに肩に引っ掛ける感じをよく表しているような気がする。
虽然“湯もじ”这个词没有其他宫女隐语的传播度高,但如今人们已经会大大方方地穿着浴衣在街上走,婉转的表达或许也就不再有必要了。笔者更喜欢用“浴衣”这种叫法,因为它能更好地表现出出浴后披在肩上的那种感觉。
编辑推荐:
新东方日语培训学校:https://kaoshi.china.com/riyu/wangxiao/
课程 文章 问答 资讯 评论 百科